瞑想箱庭療法

 箱庭療法とは砂の入った箱の中に、人、動植物、乗り物、建物などのミニチュアを置き砂遊びを通して心の内面を表現していく療法です。

 この方法は1929年、ロンドンの小児科医M、ローエンフェルトによって創始され、スイスの心理療法家のD、カルフによってユング心理学の理論が取り入れられることで発展しました。

 日本へは1965年河合隼雄氏によって導入され、その後急速に普及して、医療、教育、福祉、司法の分野にまで普及するようになりました。ミニチュアの世界に何かを表現することを好む日本の文化に適った方法であるためと考えられます。

 当相談室ではセラピストとクライエントが共に一定時間瞑想してからクライエントが行う瞑想箱庭療法を実施しております。瞑想箱庭療法によって子どものみならず成人の場合でも砂遊びに没等出来るようになります。そして深い箱庭表現が可能になります。

 なお、瞑想箱庭療法の日常生活における効果をクライエントさんに気づいていただくために日記を行うことが推奨されています。


箱庭療法の対象

 箱庭療法は児童から高齢者にいたるまで実施が可能です。

 また、治療的には様々な病態の人にも可能ですが、主に効果がある症状は「「こころの問題が身体に出てしまう」ものや、常に「不安」や「落ち込み」「恐怖」「雑念」などに執われる症状です。これらの症状は精神医学では「身心症」(身体表現性障害)「神経症」(恐怖症性不安障害、パニック障害、抑うつ神経症、全般性不安障害、強迫性障害等)とよばれる症状です。それらはまた「森田神経質」と総称されます。

 また、森田神経質では完全主義的傾向も強くなるとも言われます。そのほかに、トラウマ性の障害や解離性障害、チックなどにも効果があります。

 こうした症状に悩む方の多くが、知的に自分の症状を理解して解決していこうとする傾向が強く、逆にそのことで症状に関心が向きすぎ、症状に対する執われを強化してしまう場合もあります。これらの傾向は言語以外の手段によつしか表現できないような繊細な内面の動きを感じにくします。

 箱庭療法によって、イメージ表現という言語以前の表現活動によって感覚機能や直観機能を通して自分自身を理解していくことが可能になっていきます。それはまた、症状に対する執われを離れられることでもあります。また、イメージの世界に馴染むことで「完全主義的傾向」も緩和されていきます。

 また、現在、特定の症状に悩まれていな方も多くおられます。そういう方の多くが「自分のことがわからない」「自分の生き方がわからない」という問題に直面されている方たちです。そのような皆様にも、瞑想を通して箱庭を表現することで、自分の生き方の方向性がイメージを通して見いだされる場合も多くあります。


箱庭療法の理論

 箱庭療法が何故に有効であるのかについては、無意識という概念で説明出来ます。

 無意識とはフロイトとって発見された臨床上の仮説ですが、現在の臨床心理学では人間の心を探究する際に必須の概念になっております。フロイトは人間の心には無意識なる領域・働きがありそこには我々の思い出したくない過去の記憶や感情などが抑圧されていると考えました。

 ユングはフロイトの説をさらに発展させて、全世界に現存している神話や文化遺産に見られるストリーや表象内容の共通性から万人共通の無意識である集合無意識という概念をとなえました。集合無意識とは、フロイトの考えた無意識よりもさらに深い層であります。そこには本能のような働きが存在しております。その働きはまた、時代、社会を超えた人間の想像力の源泉とも言えるとともに、バランスを失った心の状態、たとえば常に葛藤状態に悩み続ける神経症の状態やその他心と体とが不均衡な状態に陥り、身体の自然な感覚を見失う身心症の状態などに対してバランスの回復もたらすものであります。

 そして注目すべき点はユングがそのような働きはイメージとして私達の意識に現れてくることを明らかにしたことです。そういうところから集合無意識とは私達の「内なる自然」・自然治癒力とよべるものです。

 都市化された社会に生きる私達はどうしても意識特に思考の働きのみに傾きがちになり、外界の自然のみならず、こうした「内なる自然」を感じる心の働きに鈍感になりがちです。

 箱庭療法でのイメージの体験を通して、この「内なる自然」に触れることが可能になります。そして、心の葛藤状態や身心のバランスが回復されたいきます。

 以上は自然治癒力が賦活化することに他なりません。それは、極端になっている意識優位の傾向から脱却することでもあります。そうなることで日頃忘れている想像力もまた」活性化していきます。